YouTubeにて、新卒者向け会社紹介動画を公開しました。
YouTubeにて、新卒者向け会社紹介動画を公開しました。
カウテレビジョン企業密着ドキュメント「医療の最前線をDXで支える」
https://www.youtube.com/watch?v=oc-1bgnJUsA
YouTubeにて、新卒者向け会社紹介動画を公開しました。
カウテレビジョン企業密着ドキュメント「医療の最前線をDXで支える」
https://www.youtube.com/watch?v=oc-1bgnJUsA
レセプトの返戻再請求につきましては、2024年9月まで経過措置により紙での請求・オンライン請求両方を行う事が可能でしたが、紙返戻レセプト、当座口振込通知書、支払関係帳票、増減点関連通知及び支払関連帳票等の諸帳票については、紙媒体での送付を廃止しオンライン配信のみとなっております。
詳細につきましては、以下よりご確認下さい。
支払関係帳票のオンライン配信について
https://www.ssk.or.jp/seikyushiharai/iryokikan/oshirase_0511_1.html
(社会保険診療報酬支払基金ホームページリンク)
※ 返戻・支払関係帳票のダウンロード・操作等ご不明点につきましては、オンライン請求ヘルプデスクへご連絡をお願い致します。
ヘルプデスク電話番号: 0120-60-7210
返戻レセプトのダウンロードにつきましては、弊社にて簡易マニュアルをご用意しておりますので、ご活用下さい。
2024年10月1日から、医療上の必要性がないにもかかわらず、患者が「後発医薬品でなく先発品(長期収載品)を使いたい」と希望した場合には、両者の差額の4分の1を患者自身が負担する制度「選定療養費」が導入されます。
選定療養の制度概要・薬剤などの計算方法につきましては、下記厚労省URLよりご確認下さい。
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_39830.html
【マイナ保険証の利用率確認方法】
医療機関等向け総合ポータルサイトのマイページよりご確認いただくことができます。
※レセコン・電子カルテ・電子薬歴からは確認することは出来ません。下記は医療機関等向け総合ポータルサイトの記事になります。詳細については下記のURL よりご確認下さい。
(利用率確認マニュアルページ)
https://iryohokenjyoho.service-now.com/csm?id=kb_article_view&sysparm_article=KB0011354
(ログインページ)
https://iryohokenjyoho.service-now.com/csm?id=csm_login_custom
選定療養の制度概要・薬剤などの計算方法につきまして(厚労省リンク)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_39830.html
上記リンク先では、医療機関様向けとして
・ 施設内での掲示ポスター
・ 窓口での案内チラシ
・ 医療機関・薬局の方向けのチラシ
も資料として掲載されております。ご活用下さい。
6月に実施されます診療報酬・調剤報酬改定について、概要情報や、お問い合わせの中より多かった様式情報等について、厚労省発信の情報(リンク情報)をご案内させて頂きます。
下記リンクにて改定情報のご確認、届け出様式情報もございますのでご活用下さい。
【 医科 】
令和6年度診療報酬改定説明資料等について 全体版
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000196352_00012.html
下記資料にて概要をご確認頂けます。
令和6年度診療報酬改定の概要
https://www.mhlw.go.jp/content/12400000/001218897.pdf
個別改定項目について
https://www.mhlw.go.jp/content/12404000/001220531.pdf
様式集(生活習慣病管理料の算定に必要な療養計画書はP22~にございます)
https://www.mhlw.go.jp/content/12404000/001220533.pdf
オンライン資格確認に関する周知素材について(施設内での掲示ポスター)
https://www.mhlw.go.jp/stf/index_16745.html
【 調剤 】
令和6年度調剤報酬改定の概要
https://www.mhlw.go.jp/content/12400000/001238903.pdf
令和6年度調剤報酬改定の概要【動画youtube】
https://www.youtube.com/watch?v=uOmG5r2FZTk&list=PLMG33RKISnWhCI3jkGORR92NJw8fQDYJy&index=2
3
施設基準届出等
https://kouseikyoku.mhlw.go.jp/kyushu/iryo_shido/r06_shinryohoshu.html
オンライン資格確認に関する周知素材について(施設内での掲示ポスター)
https://www.mhlw.go.jp/stf/index_16745.html
医療扶助を対象としたオンライン資格確認の対応につきまして、令和6年4月より対応できるよう厚生労働省の方で進めております。本案内では、医療扶助のオンライン資格確認対応の概要、補助金申請の絡むシステム的な対応状況についてご案内申し上げます。
【概要】
生活保護の医療扶助については、現在紙で発行している医療券について、
・生活保護受給者の利便性を高めること
・生活保護受給者がよりよい医療サービスを受けられること
・医療扶助制度の適正かつ効率的な運営を促進すること
などを目的として、令和5年度中にマイナンバーカードを利用したオンライン資格確認を導入する予定です。
【重要】
医療扶助の資格確認については「オンライン資格確認システム」側の対応が必要であり、こちらの対応状況によりレセコン・電子カルテ・薬歴側の実装時期がずれる場合があります。
※ 現時点でのシステムは未対応の為、以下に示します補助金申請の為のお見積りが提出できない状況となっております。
【補助金について】
医療扶助の資格確認の実施は令和6年3月〜となっていますが、12/5時点での補助金の交付要件は以下のようになっています。
〇導入完了期限は、令和5年12月31日
○助成金の申請期限は令和5年11月〜令和6年1月15日まで
医療扶助対応は上記の通りですが、2024年2月に導入したとしてもオンライン資格確認等システムが対応していないと確認ができず、現在、多くのメーカが対応できていません。このため、日本医師会も厚生労働省に対し補助金の交付要件の見直しを求めています。交付要件の変更の可能性も残されている為、新たな情報が入り次第ご案内させて頂きます。
厚生労働省ホームページ下記URL:https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_25108.html
「福岡県医師会 ITフェア2023」が開催されます。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。
福岡県医師会 ITフェア2023
会場展示&WEB展示 同時開催!
日 時:2023年9月30日(土) 14:00~18:00
会 場:福岡県医師会館5階研修室
福岡市博多区博多駅南2-9-30
対象者:医師会員ならびに医療従事者
講演会のお問い合わせやお申し込みはこちら
福岡県医師会 地域医療課
TEL:092-431-4564
FAX:092-411-6858
Email:fpma-chiiki@fukuoka.med.or.jp
令和5年5月8日の新型コロナウイルス感染症の位置づけ変更に伴い、公費や診療報酬上の特例が見直されます。新しい公費の取り扱いは、令和5年9月末までの予定です。そのあとについては、感染状況などや他の疾患との公平性も考慮しつつ、その必要性を踏まえて冬の感染拡大に向けた対応が検討されています。
通知内容について
通知内容の項目を抜粋して記載します。詳細は厚労省下記ホームページへアクセス、確認をお願い致します。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00416.html
(例:2023年3月31日 新型コロナウイルス感染症に係る診療報酬上の臨時的な取扱いについて_事務連絡 等)
外来患者の「院内トリアージ実施料」について
感染予防策を講じた上でのコロナ疑い患者に対する診療を実施した場合は、院内トリアージ実施料が算定できます。
1 対応医療機関の枠組みを前提として、院内感染対策に加えて受入患者を限定しない形に8月末までに移行する場合は、院内トリアージ実施料(300点)が算定できます。
2 上記に該当せず、院内感染対策を実施した場合は、特定疾患療養管理料の「許可病床数が100床未満の病院の場合」の点数(147点)が算定できます。
3 地域包括診療料、認知症地域包括診療料、小児かかりつけ診療料等、初再診料が包括されている医学管理料を算定している患者や治療のため現に通院している患者が新型コロナウイルス感染症患者または疑い患者の場合、必要な感染予防策を講じた上で診療を実施すると、院内トリアージ実施料(300点)または特定疾患療養管理料「許可病床数が100 床未満の病院の場合」の点数(147点)が算定できます。
療養指導に係る特例
外来のコロナ患者へ療養指導を行った場合は、特定疾患療養管理料の「許可病床数が100床未満の病院の場合」の点数(147 点)を発症日(無症状病原体保有者の場合は検体採取日)から起算して7日以内に限り算定できます。
電話や情報通信機器を用いた医学管理に係る特例
慢性疾患または精神疾患を有する定期受診患者に対して、電話や情報通信機器を用いた診療や処方を行う場合、電話や情報通信機器を用いた診療を行う以前より、対面診療において診療計画等に基づき療養上の管理を行って「情報通信機器を用いた場合」が注に規定されている管理料等に基づく管理を行う場合は、特定疾患療養管理料の「許可病床数が100 床未満の病院の場合」の点数(147 点)を月1回に限り算定できます。
通院・在宅精神療法を算定している患者に係る特例
精神疾患を有する定期受診患者に対して、電話や情報通信機器を用いた診療や処方を行う場合、電話や情報通信機器を用いた診療を行う以前より、対面診療において精神科を担当する医師が一定の治療計画のもとに精神療法を継続的に行い、通院・在宅精神療法を算定していた患者に対して、電話や情報通信機器を用いた診療においても、当該計画に基づく精神療法を行う場合は、特定疾患療養管理料の「許可病床数が100床未満の病院の場合」の点数(147 点)を月1回に限り算定できます。
マスターの新設
通知の公表に伴い、厚労省よりマスターが新設されています。
診療行為名称に「(診療報酬上臨時的取扱)」や「(臨時的取扱)」と表示されるマスターにつきましては、5月7日に廃止となるものが複数ございます。
5月8日以降は下記マスターが新設(継続)されておりますので入力下さい。
※ 算定要件の詳細につきましては、下記URLにて確認をお願い致します。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00416.html
(例:2023年3月31日 新型コロナウイルス感染症に係る診療報酬上の臨時的な取扱いについて_事務連絡 等)
診療行為コード | 名称 | 点数 |
111016150 | 初診料(文書による紹介がない患者の場合)(初減)(特例) | 214 点 |
112026750 | 電話等再診料(特例) | 73 点 |
113045350 | 院内トリアージ実施料(特例) | 300 点 |
113045450 | 特定疾患療養管理料(100床未満の病院)(特例) | 147 点 |
113045550 | 特定疾患療養管理料(100床未満・療養指導)(特例) | 147 点 |
113045650 | 慢性疾患等の診療(特例) | 147 点 |
113045850 | 救急医療管理加算1(入院調整)(特例) | 950 点 |
114055050 | 訪問看護・指導体制充実加算(特例) | 150 点 |
114055150 | 緊急往診加算(在支診等以外)(特例) | 325 点 |
114055250 | 緊急往診加算(機能強化した在支診等)(病床なし)(特例) | 750 点 |
114055350 | 緊急往診加算(在支診等)(特例) | 650 点 |
114055450 | 緊急往診加算(機能強化した在支診等)(病床あり)(特例) | 850 点 |
114055550 | 在宅酸素療法指導管理料(その他)(特例) | 2,400点 |
114055650 | 酸素ボンベ加算(その他)(特例) | 3,950点 |
114055750 | 酸素ボンベ加算(携帯用酸素ボンベ)(特例) | 880 点 |
114055850 | 酸素濃縮装置加算(特例) | 4,000点 |
114055950 | 設置型液化酸素装置加算(特例) | 3,970点 |
114056050 | 携帯型液化酸素装置加算(特例) | 880 点 |
114056150 | 呼吸同調式デマンドバルブ加算(特例) | 291 点 |
114056250 | 在宅酸素療法材料加算(チアノーゼ型先天性心疾患)(特例) | 780 点 |
114056350 | 在宅酸素療法材料加算(その他)(特例) | 100 点 |
114056450 | 在宅移行管理加算(特例) | 250 点 |
114056550 | 緊急訪問看護加算(特例) | 265 点 |
114056650 | 長時間訪問看護・指導加算(緊急)(特例) | 520 点 |
114056750 | 長時間訪問看護・指導加算(特例) | 260 点 |
114056850 | 在宅患者訪問看護・指導料(保健師等・週3日目まで)(特例) | 580 点 |
114056950 | 在宅患者訪問看護・指導料(保健師等・週4日目以降)(特例) | 680 点 |
114057050 | 在宅患者訪問看護・指導料(准看護師・週3日目まで)(特例) | 530 点 |
114057150 | 在宅患者訪問看護・指導料(准看護師・週4日目以降)(特例) | 630 点 |
114057250 | 訪問看護・指導料(同一)(保健師等2人・3日目まで)(特例) | 580 点 |
114057350 | 訪問看護・指導料(同一)(保健師等2人・4日目以降)(特例) | 680 点 |
114057450 | 訪問看護・指導料(同一)(保健師等3人・3日目まで)(特例) | 293 点 |
114057550 | 訪問看護・指導料(同一)(保健師等3人・4日目以降)(特例) | 343 点 |
114057650 | 訪問看護・指導料(同一)(准看護師2人・3日目まで)(特例) | 530 点 |
114057750 | 訪問看護・指導料(同一)(准看護師2人・4日目以降)(特例) | 630 点 |
114057850 | 訪問看護・指導料(同一)(准看護師3人・3日目まで)(特例) | 268 点 |
114057950 | 訪問看護・指導料(同一)(准看護師3人・4日目以降)(特例) | 318 点 |
114058050 | 特別訪問看護指示加算(特例) | 100 点 |
180070050 | 救急医療管理加算1(緊急の往診等)(特例) | 950 点 |
180070150 | 救急医療管理加算1(施設内療養・緊急の往診等)(特例) | 2,850点 |
180070250 | 救急医療管理加算1(オンライン)(特例) | 950 点 |
180070350 | 長時間精神科訪問看護・指導加算(緊急)(特例) | 520 点 |
180070450 | 長時間精神科訪問看護・指導加算(特例) | 260 点 |
180070570 | 乳幼児加算(外来診療・往診等)(特例) | 400 点 |
180070670 | 小児加算(外来診療・往診等)(特例) | 200 点 |
180070750 | 精神疾患の精神療法(特例) | 147 点 |
190290850 | 救急医療管理加算1(14日まで)(特例) | 950 点 |
190291750 | 救急医療管理加算1(中等症以上)(特例) | 1,900点 |
190291850 | 救急医療管理加算1(中等症以上・呼吸不全管理)(特例) | 2,850点 |
190291950 | 二類感染症患者入院診療加算(リハビリ)(特例) | 250 点 |
190292050 | 二類感染症患者入院診療加算(転院)(特例) | 750 点 |
190292150 | 二類感染症患者入院診療加算(入院感染対策)(特例) | 250 点 |
190292250 | 二類感染症患者療養環境特別加算(個室)(入院感染対策)(特例) | 300 点 |
190292350 | 二類感染症患者療養環境特別加算(陰圧室)(入院感染対策)(特例) | 200 点 |
190292450 | ハイリスク妊娠管理加算(特例) | 1,200点 |
190295550 | 救急医療管理加算1(転院)(特例) | 950 点 |
※ 新設マスターは5月7日以降でないと入力が行えません。
~ 5月7日:名称に「(診療報酬上臨時的取扱)」や「(臨時的取扱)」と表示
5月8日 ~ :名称に「(特例)」と表示
入院診療・治療薬費用の公費
都道府県 | 補助範囲 | 法別番号 | 都道府県番号 | 実施機関番号 | 検証番号 | 集計コード |
高知県 | 入院診療:一部補助 | 28 | 39 | 070 | 6 | 28390706 |
全額補助 | 39 | 080 | 5 | 28390805 | ||
福岡県 | 入院診療:一部補助 | 28 | 40 | 070 | 3 | 28400703 |
全額補助 | 40 | 080 | 2 | 28400802 | ||
佐賀県 | 入院診療:一部補助 | 28 | 41 | 070 | 2 | 28410702 |
全額補助 | 41 | 080 | 1 | 28410801 | ||
長崎県 | 入院診療:一部補助 | 28 | 42 | 070 | 1 | 28420701 |
全額補助 | 42 | 080 | 0 | 28420800 | ||
熊本県 | 入院診療:一部補助 | 28 | 43 | 070 | 0 | 28430700 |
全額補助 | 43 | 080 | 9 | 28430809 | ||
大分県 | 入院診療:一部補助 | 28 | 44 | 070 | 9 | 28440709 |
全額補助 | 44 | 080 | 8 | 28440808 | ||
宮崎県 | 入院診療:一部補助 | 28 | 45 | 070 | 8 | 28450708 |
全額補助 | 45 | 080 | 7 | 28450807 | ||
鹿児島県 | 入院診療:一部補助 | 28 | 46 | 070 | 7 | 28460707 |
全額補助 | 46 | 080 | 6 | 28460806 | ||
沖縄県 | 入院診療:一部補助 | 28 | 47 | 070 | 6 | 28470706 |
全額補助 | 47 | 080 | 5 | 28470805 |
現在、新型コロナウイルス感染症は「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」に基づき、5月8日以降、現在の2類から、はしかやインフルエンザと同じ5類に引き下げられます。
「新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ」の詳細情報につきましては、社会保険診療報酬支払基金ホームページからも閲覧可能です。
リンク先では厚生労働省からの情報発信、「診療報酬上の臨時的な取扱い」について等の情報が掲載されております。
ご活用下さい。
「医療情報・システム基盤整備体制充実加算」の算定を行うには、オンライン請求を行うことが要件となっていますが、経過措置が設けられています。オンライン請求の経過措置について厚生労働省のWebサイトに手続き方法が公開されていますのでご案内いたします。
※ オンライン請求の経過措置は、現在電子レセプトを媒体(CD等)請求している医療機関向けとなっております。
■特例措置の概要
医療情報・システム基盤整備体制充実加算を算定する保険医療機関・薬局の施設基準として、オンライン請求を行っていることが要件とされているところ、オンライン請求を行っていない保険医療機関・薬局がオンライン請求を令和5年12月31日までに開始する旨の届出を行った場合には、令和5年12月31日までの間に限り、この要件を満たすものとみなします。
■届出期限について
令和5年4月診療分:令和5年3月1日から令和5年4月10日まで。ただし、地方厚生(支)局等の窓口は4月1日以降に届出が集中し、混雑が予想されることから、原則令和5年3月31日までに届出いただくようお願いします。
令和5年5月診療分~令和5年12月診療分:算定を行う月の前月最初の開庁日の翌日から当月最初の開庁日まで。
■オンライン請求の届出書(レセプトを媒体請求している医療機関向け)
医療情報・システム基盤整備体制充実加算のオンライン請求要件に係る特例措置については下記サイトより確認をお願い致します。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000188411_00044.html
・電子提出の場合:Excelファイル(上記URLよりダウンロード可)に所定項目を入力してメール添付で提出
メールアドレス:online-seikyu@mhlw.go.jp
・紙提出の場合:保険医療機関・薬局の所在地を所管する地方厚生(支)局に郵送
令和5年4月からオンライン資格確認導入が原則として義務付けられます。
オンライン資格確認の経過措置について、医療機関等向けポータルサイトへ掲載がございます。
経過措置の猶予届出提出方法・届出フォームについてリンクがございますので、ご活用下さい。
https://www.iryohokenjyoho-portalsite.jp/post-21.html#yuuyotodokede
令和5年1月から、これまで紙でやり取りしていた処方箋をオンラインで行う「電子処方箋」の仕組みが始まります。医療機関・薬局間の処方箋のやり取りが効率化されるだけでなく、電子的に記録されたお薬のデータを活用し、患者自身のお薬の把握や健康増進への第一歩となることが期待されます。
電子処方箋を導入すると、患者が処方・調剤されたお薬について、複数の医療機関・薬局をまたいで、直近のデータを含む過去3年分のお薬のデータが参照できるようになります。
また、医師・歯科医師、薬剤師は、「電子処方箋管理サービス」のお薬のデータを見られるようになり、患者の記憶などに頼ることなく、より正確な情報を基に診察、処方・調剤を行います。
薬局では、電子処方箋管理サービスから処方箋のデータをシステムに取り込むため、処方内容を手入力する作業負荷が軽減されるとともに、入力ミスの軽減が期待できます。
電子処方箋を受け付けた場合は、紙の処方箋を物理的に保管する必要がなくなり、保管スペースの確保やファイリング作業が不要となります。
電子処方箋は、データヘルス改革の一環として、オンライン資格確認等システムなどの仕組みを基盤として医療情報を連携するサービスの一つです。オンライン資格確認を未導入の医療機関様においては、実施する事は出来ません。導入予定の医療機関様におきましては、お早めにオンライン資格確認の導入をお願い致します。
電子処方箋の導入には、補助金が交付されます。
令和5年3月までに導入した場合は高い補助率が適用されるため、是非早めの導入・準備をご検討ください。
補助金については、導入後申請が可能となります。
電子処方箋の詳細
電子処方箋について知りたい方はこちら(医療機関向けポータルサイト)
※令和5年1月頃に電子処方箋の補助金申請フォームを、厚生労働省にて公開予定。電子処方箋の導入にはHPKIカードの申請が必要になります。
導入予定の医療機関様におきましては、事前に申請を行って頂ますようお願い致します。
※HPKIカードとは・・・電子処方せんの発行や地域医療連携で必要となる認証に使われる証明書が医師・薬剤師資格証(HPKIカード)です。
HPKI電子証明書を用いると、医師・薬剤師などの押印が必要な書類を全て電子的に作成し電子署名を付加することで正本として扱うことができるようになり、利便性が大幅に向上します。
HPKIカードの申請先はこちら
< 医師向け >
・日本医師会電子認証センター
・一般財団法人医療情報システム開発センター(MEDIS)
< 歯科医師向け >
・一般財団法人医療情報システム開発センター(MEDIS)
< 薬剤師向け >
・日本薬剤師会認証局
・一般財団法人医療情報システム開発センター(MEDIS)
※新機能追加・高齢者負担割合の変更対応等も重なっている時期でもあり、各メーカーによる開発期間が短期間となっております。
お使いのシステムにおいて、電子処方箋対応が令和5年1月に間に合わない可能性がございます。
「福岡県医師会 ITフェア2022」が開催されます。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。
会場展示&WEB展示 同時開催!
日 時:2022年10月22日(土) 14:00~18:00
会 場:福岡県医師会館5階研修室
福岡市博多区博多駅南2-9-30
対象者:医師会員ならびに医療従事者
講演会のお問い合わせやお申し込みはこちら
福岡県医師会 地域医療課
TEL:092-431-4564
FAX:092-411-6858
Email:fpma-chiiki@fukuoka.med.or.jp
クリックでPDFが開きます。
福岡県医師会館にて、下記日程で講演会を開催致します。
皆様の今後の医療ITにお役立ていただける内容となっておりますので、
ご多忙のところ恐縮ですが 何卒ご出席くださいますようお願い申し上げます。
【開催日時】
10/22(土)15:00~17:00
【開催場所】
福岡県医師会館5階研修室 (福岡市博多区博多駅南2-9-30)
~地域医療情報連携ネットワークとオンライン資格確認システムについて~
ーITフェア2022同時開催ー
1)「国における地域医療情報連携ネットワークとオンライン資格確認システムの推進について(仮)」
九州大学病院メディカル・インフォメーションセンター教授
中島直樹
2)「オンライン資格確認システムとORCAプロジェクトの今後について(仮)」
日本医師会ORCA管理機構(株)取締役副社長
上野智明
3)「オンライン資格確認の現状とこれから」
福岡県医師会常任理事 辻 裕二
【機器展示】
◆ORCA連携システム及び関連機器(14:00~18:00)
◆システム導入相談会(随時受付)
【お問合せ・お申込み先】
福岡県医師会 地域医療課
TEL:092-431-4564 FAX:092-411-6858
Email:fpma-chiiki@fukuoka.med.or.jp
↓ 印刷用としてお使い下さい ↓
オンライン請求送信について、送信用ブラウザの変更に伴い、運用マニュアルについて掲載先URLをお知らせ致します
(2022年7月より Internet explorer より Edge へ変更)
マニュアルについては、オンライン請求送信時のログインサイトからダウンロード・閲覧可能です。ご活用下さい。
(場面ごとのインデックスがございます)
株式会社グッドサイクルシステム主催の、薬局経営者・薬剤師向け無料オンラインセミナーのご案内です。
簡単に、ローコストでスモールスタート オンライン服薬指導の始め方
日時:明日6月9日(木)19:00~20:00
講師:遠藤 朝朗(株式会社グッドサイクルシステム 代表取締役)
詳細・お申込みはこちらから。
薬局薬剤師のゼロから始めるがん化学療法講座~膵がん薬物療法の基本~
日時:6月16日(木)18:55~20:30 研修認定1単位対象
講師:加藤 裕久氏(湘南医療大学 薬学部 医療薬学科教授、日本医療薬学会がん指導薬剤師)
詳細・お申込みはこちらから
よくわかるインボイス制度 薬局POSレジの活用
キャッシュレス決済 補助金を使って賢く導入
日時:6月23日(木)19:00~20:00
講師:株式会社グッドサイクルシステム
詳細・お申込みはこちらから。
株式会社グッドサイクルシステム主催の、薬局経営者・薬剤師向け無料オンラインセミナーのご案内です。
実践!服薬フォローアップ ナカジマ薬局 染谷氏 による講義
服薬フォローアップ研究会 第2回検討会議
服薬フォローアップ研究会会員以外の方も参加可能
日時:明日4月28日(木)19:00~20:15
今回は下記を中心に検討会議を実施します。
◇実践!服薬フォローアップ:ナカジマ薬局 染谷先生による講義
◇事例発表(ケーススタディ)
詳細・お申込みはこちらから。
日時:5月12日(木)18:55~20:30 研修認定1単位 申請
講師:松本康弘氏(薬剤師、薬学博士、小児薬物療法認定薬剤師)
日経DI Onlineで「極める!小児の服薬指導」を連載。
詳細・お申込みはこちらから
日時:5月19日(木)19:00~20:00
株式会社グッドサイクルシステム代表の遠藤氏よりスマート薬歴GooCoの新機能などの最新情報と今後についてお話致します。
内容
詳細・お申込みはこちらから。
モニタリング・副作用機序別を活用した ハイリスク薬管理の実践①
日時:5月26日(木)18:55~20:30 研修認定1単位 申請中
講師:佐藤 ユリ氏 株式会社KTSプラン代表取締役(NPOどんぐり未来塾 代表理事)
詳細・お申込みはこちらから。
診療報酬改定に伴い、施設基準の要件・様式等に変更があります。令和4年度診療報酬改定に係る施設基準の届出等については、以下のページから御覧ください。
九州厚生局下記ホームページ
https://kouseikyoku.mhlw.go.jp/kyushu/iryo_shido/r04_shinryohoshu.html
※ 届出日は毎月20日締めとなっております。
また、診療報酬改定に関するお問い合わせや届出に関する添付書類等については、保険医療機関が所在する県を管轄する事務所(福岡県にあっては指導監査課)にお問い合わせください。
特にお問い合わせの多く頂きました「外来感染対策向上加算」について、ご紹介申し上げます。
* 提出添付書類 *
・様式1の4(外来感染対策向上加算)について、感染防止対策部門の設置及び組織上の位置付けが確認できる文書(医療安全対策加算の医療安全対策部門と併せての添付でもよい)
・様式1の4(外来感染対策向上加算)について、感染防止対策部門の業務指針及び院内感染管理者の業務内容が明記された文書(医療安全対策加算の医療安全対策部門と併せての添付でもよい)
・様式1の4(外来感染対策向上加算)について、標準予防策等の内容を盛り込んだ手順書
厚生労働省からの医療機関・薬局への運用開始促進のご協力のお願いについてご案内申し上げます。
オンライン資格確認運用開始の準備が完了した医療機関・薬局、既にオンライン資格確認の運用を開始されているが、マイナンバーカードの健康保険証利用に対応する医療機関・薬局リストhttps://www.mhlw.go.jp/stf/index_16743.html に掲載されていない医療機関・薬局に対する医療機関等向けポータルサイトでの「運用開始日の入力」のを行っていただきたくお願い申し上げます。
マイナンバーカードの健康保険証利用に対応する医療機関・薬局リストは、国民がマイナンバーカードの健康保険証利用に対応する医療機関・薬局を把握するための重要な位置づけのリストとなります。
なお、導入作業及び接続確認が完了していない医療機関・薬局が「運用開始日の入力」を行っているケースが発生しております。「運用開始日の入力」は、必ず導入作業及び接続確認が完了した医療機関・薬局に行い、実際に運用を開始する日を入力していただけるよう、お願い申し上げます。
なお、厚生労働省は、2021年12月より医療機関等向けポータルサイト登録済施設を対象にオンライン資格確認の導入状況に関する調査を実施しており、「利用する患者が少ないと思われるため、導入作業を見合わせている」ことが運用開始に至らない理由として挙げられております。
■第150回社会保障審議会医療保険部会 資料1 P10
https://www.mhlw.go.jp/content/12401000/000888838.pdf
■オンライン資格確認は健康保険証による資格確認でも十分メリットがあるとの声を多数いただいています
マイナンバーカードをお持ちでない患者が訪れた際にも、健康保険証の情報(被保険者証記号・番号等)でオンライン資格確認を実施することができます。
健康保険証による資格確認だけでも、その場で資格の有効性が確認できる、チェックの負担軽減など、十分メリットを感じられるとの声を多数いただいております。
マイナンバーカードを持参する患者が少ない場合でも、マイナンバーカードでのオンライン資格確認の運用開始準備をしていただいた上で、健康保険証での資格確認を先行して運用開始いただくことも可能です。
下記の動画では、健康保険証によるオンライン資格確認の利用方法を
『実際のレセプトコンピュータの操作画面』と『実際に運用されている医療機関(病院)での利用事例・画面イメージ』
を用いて解説していますので、是非医療機関・薬局への営業・オンライン資格システム操作ご説明時にご活用ください。
◇ オンライン資格確認で受付業務が便利に! ~運用中施設の利用事例を紹介~
https://youtu.be/-OBOuIBiAE8
【動画内容(概要)】
1. 健康保険証の情報で即座に資格確認
2. マイナンバーカードで更に多くの情報を自動取得
3. 予約患者等の保険資格を事前にまとめて確認
重要
令和4年3月15日
お客様各位
株式会社ポップクリエイション
TEL:092-918-4775 FAX:092-918-4776
オンライン資格確認システムを通じた患者情報等の活用に係る評価の新設について
拝啓 平素は格別のご愛顧を賜り厚く御礼申し上げます。
2022年2月9日の中央社会保険医療協議会(中央社会保険医療協議会総会)にて、オンライン資格確認を導入の医療機関において、下記算定要件で「電子的保健医療情報活用加算」を算定できる方針となりましたのでご案内致します。
下記内容は2月9日時点での審議内容となります。
厚生労働省下記リンクより参照頂けます。(オンライン資格確認についての記載は、中央社会保険医療協議会 総会(第516回)議事次第P318~になります)
https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000212500_00139.html
敬具
【概要(一部抜粋)】-----------------------------------------------
■オンライン資格確認の利用に伴う診療/調剤報酬の評価の詳細
保険医療機関向け
<具体的な内容>
オンライン資格確認システムを通じて患者の薬剤情報又は特定健診情報等を取得し、当該情報を活用して診療等を実施することに対する評価が新設されました。
・オンライン資格確認を導入しており、患者の薬剤情報又は特定健診情報等を取得し、当該情報を活用して診療等を実施した場合
初診料に対しての加算:7点
再診料に対しての加算:4点
外来診療料に対しての加算:4点
・オンライン資格確認を導入しており、健康保険証またはマイナンバーカードで資格確認を実施(薬剤情報又は特定健診情報等の取得なし)した場合
初診料に対しての加算:3点(令和6年3月 31 日まで)
<対象患者>
オンライン資格確認システムを活用する保険医療機関を受診した患者
<補足> 月1回に限りそれぞれ所定点数に加算
◆ オンライン資格確認導入のメリット ◆
(マイナポータルでの閲覧も可能)。
※ オンライン資格確認を導入済みの医療機関様において、レセコン・電子カルテでの資格確認を利用しての薬剤情報・特定健診の確認方法についてご不明な場合は、弊社までお問い合わせ下さい。
2022年2月9日の中央社会保険医療協議会(中央社会保険医療協議会総会)にて、オンライン資格確認を導入の医療機関において、下記算定要件で「電子的保健医療情報活用加算」を算定できる方針となりましたのでご案内致します。
下記内容は2月9日時点での審議内容となります。
厚生労働省下記リンクより参照頂けます。(オンライン資格確認についての記載は、中央社会保険医療協議会 総会(第516回)議事次第P318~になります)
https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/shingi-chuo_128154.html
敬具
【概要(一部抜粋)】-----------------------------------------------
第1 基本的な考え方
オンライン資格確認システムの活用により、診断及び治療等の質の向上を図る観点から、外来において、オンライン資格確認システムを通じて患者の薬剤情報又は特定健診情報等を取得し、当該情報を活用して診療等を実施することについて、新たな評価を行う。
第2 具体的な内容
1.オンライン資格確認システムを通じて患者の薬剤情報又は特定健診情報等を取得し、当該情報を活用して診療等を実施することに係る評価を新設する。
初診料 電子的保健医療情報活用加算 7点
再診料 電子的保健医療情報活用加算 4点
外来診療料 電子的保健医療情報活用加算 4点
[対象患者]
オンライン資格確認システムを活用する保険医療機関を受診した患者
[算定要件]
別に厚生労働大臣が定める施設基準を満たす保険医療機関を受診した患者に対して、健康保険法第3条第 13 項に規定する電子資格確認により、当該患者に係る診療情報等を取得した上で診療を行った場合は、電子的保健医療情報活用加算として、月1回に限りそれぞれ所定点数に加算する。
◆ オンライン資格確認未導入の医療機関様 ◆
導入検討の際は弊社営業担当までご相談下さい。
現在、多数のオンライン資格確認導入のお申し込みを頂いております。
ハードウェアの供給に日数を要している為、4月の診療報酬改定に間に合わない場合がございます。予めご了承下さいませ。 ※ オンライン資格確認の導入については、事前に顔認証リーダの申し込みが必要となります。
ご案内文
大好評の薬剤師力向上オンラインセミナーを開催いたします。
今回のテーマは「これからの薬局変革に必要なサービスと機能紹介~今だからこそ!電子薬歴GooCo」です。
——————————————————–
日時:2021年11月4日(木)19:00~20:00
司会進行:株式会社グッドサイクルシステム
参加方法:オンライン(ZOOM)
グッドサイクルシステム&薬歴GooCo 最新情報もお知らせします
これからの薬局変革に必要なサービスと機能紹介と題して、グッドサイクルシステムが提供するサービスや最新情報も含めた「今後の薬局で必要となる」GooCoの機能などを紹介していきます。
このような薬局様におすすめのセミナーです。
・今後の薬局変革を見据えて、システムについてご検討中の薬局様
・GooCoユーザーの皆様
新型コロナウイルス感染症が拡大する中で、
緊急的臨時的な対応として、都道府県の指定を受けた診療・検査医療機関(仮称)の発熱患者等に対する診療・検査体制の確保及び医療機関・薬局等の医療提供体制の確保を図るため、対象医療機関等の感染拡大防止対策等に要する費用を補助する案内です。
詳しくはこちらをご覧ください。
→「令和3年度 新型コロナウイルス感染症感染拡大防止・医療提供体制確保支援補助金」について(厚生労働省ホームページ)
2022年版カレンダーのご注文を承っております。
患者様配布用として、オリジナルカレンダーをご検討いただけますと幸いです。
なお、カレンダーは100部からご発注可能です。
ご不明な点につきましては、お気軽に弊社スタッフまでお問い合わせください。
ご注文は、注文用紙を印刷・ご記入していただき、下記へFAX送信ください。
→ご注文用紙はこちら
(株)メディング ご注文フリーコール 0800-123-7333
◇お申込みいただくと開催前日と1時間前に視聴方法のメールをお送りいたします。
◇ご視聴は無料です。事前申込必須です。
★9月30日(木)19:00~
ハイリスク薬加算をとりたい方、加算時の薬歴記載に自信のない方必見!
ドミナント経営でのGooCo利点!
チェーン店での便利な薬歴活用方法!など多数の取り組みを共有いただます。
あかるい薬局プロジェクト
~電子薬歴の使い方・薬歴の活用方法~
【薬局参加型プレゼン】
あたらしい取り組みをあかるい気持ちでいっしょに共有!
登壇:アップル薬局(熊本)・愛知調剤・ノムラ薬局(東京)様
進行:青木続久 株式会社グッドサイクルシステム 次長
詳細・お申し込みはこちらから
★10月7日(木)19:00~
薬剤師が知っておきたい“withコロナ時代”の食品機能トレンド
第2部:AI食事管理アプリ”おいしい健康”の紹介
講師:西沢 邦浩 氏
日経BP 総合研究所メディカル・ヘルスラボ 客員研究員
健康医療ジャーナリスト
株式会社サルタ・プレス 代表取締役
新型コロナ感染症(COVID-19)の拡大に伴って、免疫調整・賦活化作用が期待される食品関連成分に対する関心が世界的に高まっています。
今回は研究数が多いビタミンDを中心に、乳酸菌類などの注目成分の動向について講演いただきます。
また、コロナ禍を横目に「100年ライフ」時代を見据え、加速度的に進んでいる
「老化制御に役立つ食品成分」についても取り上げていただきます。
第2部講師:二宮 啓太郎 氏 株式会社おいしい健康
→ 詳細・お申し込みはこちらから
★10月14日(木)19:00~
BHIによる薬歴データ活用と薬局業務の見える化
講師:金指 伴哉 氏 株式会社プレサスキューブ
薬局経営者必見!GooCoと連携したBHI(BUSINESS and HEALTHCARE INTELLIGENCE)
BHIによる薬歴データ活用と薬局業務の見える化!薬局の現状を瞬時にビジュアル化!
好事例の発掘から課題へのアプローチを実現します。
→ 詳細・お申し込みはこちらから
★10月21日(木)19:00~
薬剤師業務の高度化と薬剤師DXはデータベース活用から!
講師:宮村 信輝 氏
メディカルデータベース株式会社 医薬情報開発部 DB活用企画室
GooCo搭載の医薬品DB開発者(薬剤師)が説明・ご質問へ回答します!
厚生労働省はデータヘルス改革推進本部において「新たな日常にも対応したデータヘルスの集中改革プランについて」を公表し、様々な医療情報を連携する基盤を整備することを示しました。
この改革プランにより個人の医療情報は集約され、それに応じた情報提供の重要性はますます高まっていくと考えられます。弊社ではこのような行政の動向以前より、医薬品に関連する情報を様々な利用シーンで活用できるデータベースを開発してきました。
これらのデータベースを一層活用していただけるよう、本セミナーが企画されました。日頃データベースについて聞きたいことをどしどしお寄せください。
→ 詳細・お申し込みはこちらから
★10月28日(木)19:00~
服用期間中フォローアップ 実践例
登壇:Followcareご利用ユーザー様
Followcareご利用ユーザー様に登壇いただき、服用期間中フォローアップの実践例についてお話いただきます。
下記のような薬局経営者様・薬局ご担当者様はぜひ、ご参加ください。
→ 詳細・お申し込みはこちらから
創業15周年記念の無料オンラインセミナーが開催されます。
多くの皆様のご参加をお待ちしています。
お問い合わせはこちらまでお願いいたします。
TEL:092-522-7004(担当 高尾)
メール: jsc(at)jigyou-syoukei.co.jp ※(at)は @ に置き換えて下さい。
--------------------------------------------------------
創業15周年記念 無料オンラインセミナー
【 新しい調剤薬局の続け方 】
ZOOM参加可、参加費無料、視聴者特典有
日 時:2021年 9月 9日 (木) 13:30~16:25
2021年10月10日(日) 13:30~16:25
2021年11月11日(木) 13:30~16:25
会 場:電気ビル 共創館 3階 カンファレンスE
福岡市中央区渡辺通2-1-82
TEL 0120-222-084
参加費:無料
対象者:調剤薬局の経営者様
お問い合わせ先:092-522-7004(高尾)
--------------------------------------------------------
薬局経営者・薬剤師向けの無料オンラインセミナーが開催されます。
多くの皆様のご参加をお待ちしています。
お問い合わせ・お申し込みは、弊社までご連絡ください。
--------------------------------------------------------
【 薬剤師が修得すべき遺伝子知識 】
〜医療の個別化を牽引する個人情報としての遺伝子について学ぶ〜
日 時:2021年8月19日(木) 19:00~20:00
講 師:石川和宏教授
北陸大学薬学部
実践実学系 実務実学系分野 主任教授
近年、がん治療分野を筆頭に特定の分子を標的とした薬剤が
数多く臨床現場に登場し効果を上げています。
薬剤師が機能として修得しておくべき遺伝子に関する知識について解説します。
--------------------------------------------------------
【 IT活用ができる薬局がオンライン時代に克つ 】
〜薬局ITマネジメント向上セミナー〜
日 時:2021年8月26日(木) 19:00~20:00
講 師:遠藤朝朗様
株式会社グッドサイクルシステム
代表取締役・システムデザイナー
オンライン診療/服薬指導、薬局DX、マーケティング、患者サービス、在庫管理
--------------------------------------------------------
〜時期改定の論点整理を踏まえて〜
【 2022年薬局展望 その1 】
前回大好評!薬局業界の事情通が対談します。
日 時:2021年9月2日(木) 19:00~20:00
・駒形和哉様
株式会社Kaeマネジメント 取締役会長SAN(サン)
東北薬科大学卒。医療・福祉・薬局関連分野を中心とした
経営コンサルタント会社である株式会社Kaeマネジメントを設立。
昨年度の講演・研修は150回を超える。
多彩な経験と豊富な知識から語られる講義内容は、実践的でわかりやすいと評判。
・玉田慎二様
医薬経済社 論説委員
法政大学社会学部卒。医療医薬関係の業界紙を渡り歩き、記事を執筆。
厚生省記者クラブキャップやドラッグストア向け季刊誌編集長などを経た後、
2008年からの5年間、医薬経済社で日刊『RISFAX』デスクを務める。
現在は同社「論説委員」として主にコラム、解説を担当。
記者としての取材テーマは「医薬分業」と「スイッチOTC薬」など。
オンライン診療/服薬指導、電子処方箋、2022年改定、毎年薬価改定、
リフィル、ウィズコロナ、薬局の三極分化、自民党総裁選と総選挙、薬局半減?!・・・
--------------------------------------------------------
弊社ユーザー様の大原ちか眼科 院長 大原千佳先生の講演がメディカルスタディ協会 九州の8月定例会で開催されます。
zoomにてご視聴頂けます。多くの皆様のご参加をお待ちしています。
--------------------------------------------------------
【 2021年 8月 定例会概要 】
日 時:2021年8月18日(水) 17:00~18:30
場 所:アーバンオフィス天神 天神121ビル13F D会議室
内 容:講演 17:00~(60分)
テーマ:『私の開業奮闘記』
〜東京と福岡で開業して〜
講 師:大原ちか眼科
院長 大原千佳 様
--------------------------------------------------------
zoomのURLは分かり次第掲載いたします。
令和3年2月26日事務連絡「新型コロナウイルス感染症に係る診療報酬上の臨時的な取扱いについて(その35)」に関する対応につきまして、下記のとおり厚生労働省より通知がございます。
-----------------------(一部引用)------------------------
特に必要な感染予防策を講じた上で診療を行い、医科診療報酬点数表(以下、「医科点数表」という。)の次に掲げる点数を算定する場合、「A001 再診料」注 10に規定する時間外対応加算1に相当する点数(5点)(以下、「医科外来等感染症対策実施加算」という。)をさらに算定できることとすること(ただし、コ、サ、スからチまで及びテについては、アからウまでに該当する点数と併算定しない場合に限る。)
-----------------------------------------------
新型コロナウイルス感染症に係る診療報酬上の臨時的な取扱いについて(その35)
リンク先に記載項目がございます。
参考に是非御覧ください。
2020年12月15日事務連絡「新型コロナウイルス感染症に係る診療報酬上の臨時的な取扱いについて(その31)」に関する対応につきまして、下記のとおり厚生労働省より通知がございます。
-----------------------(一部引用)------------------------
(1) 保険医療機関において、6歳未満の乳幼児に対して、小児の外来診療等において特に必要な感染予防策を講じた上で診療を行い、医科点数表の「A000 初診料」、「A001 再診料」、「A002 外来診療料」、「B001-2 小児科外来診療料」又は「B001-2-11小児かかりつけ診療料」を算定する場合、現行の要件を満たせば算定できる加算に加えて、「A000 初診料」注6に規定する「乳幼児加算」に相当する点数及び「A001再診料」注 12 に規定する「地域包括診療加算1」に相当する点数を合算した点数(100 点)をさらに算定できることとすること。
-----------------------------------------------
新型コロナウイルス感染症に係る診療報酬上の臨時的な取扱いについて(その31)
上記内容についても、多数お問い合わせを頂いており、リンク先に記載項目がございます。
参考に是非御覧ください。
厚生労働省より、「医療機関向けポータルサイト」の開設について
周知依頼がありました。
オンライン資格確認の「医療機関向けポータルサイト」が7月初旬(7/6予定)
に開設されます。
https://www.iryohokenjyoho-portalsite.jp/
同サイトにおいては、オンライン資格確認の導入・開始に向け以下の
内容が公開される予定になっています。
・顔認証付きカードリーダーの申込
・オンライン資格確認の利用申請及び医療情報化支援化基金の補助申請の受付
・オンライン資格確認に関する最新情報の公開
また、同サイト開設にあたり、社会保険診療報酬支払基金から各医療機関に
リーフレットが郵送されることになっていることになっています。
医療情報化支援基金に関するポータルサイト開設のお知らせについて(協力依頼)
http://ftp.orca.med.or.jp/pub/data/qualified/pre-release/iryohokenjyoho-portalsite.pdf
(337KB)
リーフレット
http://ftp.orca.med.or.jp/pub/data/qualified/pre-release/iryohokenjyoho-portalsite-leaflet.pdf
(1.3MB)
■オンライン資格確認に対するお問い合わせ先
TEL:092-918-4775 FAX:092-918-4776
令和2年4月診療報酬改定対応診療について日医より情報が公開されております。
参考に是非御覧ください。
新型コロナウイルスの感染が拡大している状況を踏まえ、診療報酬上の取扱い及び施設基準に係る臨時的な対応として下記の通り、厚生労働省より通知がございます。
初診からの電話や情報通信機器を用いた診療の実施について
慢性疾患を有する定期受診患者に対して、電話や情報通信機器を用いた診療及び処方を行う場合について
一定の要件を満たした上で、再診料等を算定した場合であっても院内トリアージ実施料を算定できる事
上記内容についても、多数お問い合わせを頂いており、リンク先に記載項目がございます。
参考に是非御覧ください。
令和2年4月診療報酬改定について日医より情報が公開されております。
参考に是非御覧ください。
1.脳卒中で片側が完全に麻痺してまったく歩けない方でも両足でこげる | 2.適度なスピードでの長距離走行が可能 | ||
![]() |
![]() |
||
どちらかの足が、少しでも動かせれば、チェアサイクルをこげる可能性があります。 | 早足程度のスピードで、心地よい長距離サイクリングが可能な為、知らず知らずのうちに楽しく無理のない筋肉トレーニング効果を得ることができます。 | ||
3.乗り降りがスムーズ | 4.その場旋回の実現 | ||
![]() |
![]() |
||
跳ね上げ式肘掛(アームレスト)の採用で、ベッド、チェアサイクル双方への乗降がスムーズにできます。 | 前輪駆動、後輪ステアリング機構の採用で、その場でぐるっと旋回でき、自宅内でもエレベータの中でも自由に向きを変えることができます。 | ||
5.高い安全性 |
|
||
![]() |
|||
跳ね上げ方式の補助輪の採用で、乗降時や走行時の転倒を防げる安全機構設計。 またディスクブレーキによる制御方式採用で、安全確実なブレーキがかけられます。 |
7月23日(日)に2017年度の開業セミナーを参加致しました!
ご来場いただきましたみなさま、誠にありがとうございました。
今年の出店では、一体型電子カルテの「Hi-SEED W3 EX(日立)」、「AI・Clinic(アイネット・システムズ)」、
また日医標準レセプトソフト(ORCA)と連携できる電子カルテ「MALL3(パシフィック・システム)」を、
展示させていただきました。
午前中の講演会のテーマは、「目指すべきこれからの開業スタイル」
開業セミナーに来場していただいた皆様、本当にありがとうございました!
開業に興味があるな、開業についてちょっと話を聞いてみたい…という方がいらっしゃればご連絡をお待ちしております。
また、メディカルスタディ九州では、医院開業ミニ勉強会を月1回開催しております。ご興味のある方は、下記のサイトよりお申し込み下さい。
http://mss-kyushu.com/original36.html 【ミニ勉強会URL】
http://mss-kyushu.com/【一般社団法人 メディカルスタディ九州URL】
令和4年10月より実施の改定について、バージョンアップ情報が配信されております。
プログラム・マスタ更新・プラグイン更新作業をお願い致します。
今回の窓口改定につきまして、必ずマニュアルを熟読の上、内容についてご確認頂ますようお願い致します。
↓ マニュアルはこちら ↓
【プログラム更新・マスタ更新について】
・ プログラム更新・プラグイン更新処理後(操作については後述)、マスタ更新を実施下さい。
プログラム更新画面にて、一番上の「提供されている最新の状態でした」項目の提供日が 令和4年10月25日以降となっている事、「提供日 令和4年 10月25日」の処理状態が「済」となっている事をご確認下さい。
マスタ更新JOB管理画面の 処理開始日付・処理終了日付が10月25日以降の日となっている事をご確認下さい。
【プラグイン更新】
・ プログイン更新画面にて「F4 プラグイン」をクリックします。
・ 「F10 一括更新」をクリックします。
左右のインストール済バージョン、最新バージョンの数字が同じになっている事を確認して下さい。
※ 「一括更新」作業後に最新バージョンとならない箇所がございましたら、該当箇所をクリックした後、
「F10個別更新」をクリックし更新を行って下さい。
【選択式コメントについて】
令和4年10月診療分以降は記載要領通知の別表にコードが記載されている、すべての項目(診療行為等)について、該当するコードを選択することが定められております。
該当するコードが選択されていない場合、記載要領通知不備により原則返戻扱いとなる為、ご注意下さい。
別表についての記載要領については下記URL厚生労働省HPより確認頂けます。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000188411_00037.html
画面中程:「診療報酬請求書等の記載要領等について」等の一部改正について(通知)
厚生労働省が8月19日に、2019年10月の消費税対応の診療報酬改定について告示を行いました。
診療報酬、訪問看護療養費、薬価、特定材料について、消費税率引き上げを踏まえた見直しを行っています。
告示内容についてはこちらからもご確認頂けます。
2018年度診療報酬改定により、不安若しくは不眠の症状を有する患者に対して1年以上継続して別に厚生労働大臣が定める薬剤の投薬を行った場合、処方料が42点から29点に減算、処方箋料は68点から40点に減算されることとなり、処方期間の算出は2018年4月1日以降に行う処方が対象となり、減算開始は、2019年4月1日となります。
※ 「不安又は不眠に係る適切な研修を修了した医師」または「精神科薬物療法に係る適切な研修を修了した医師」が行った処方又は当該処方の直近1年以内に精神科の医師からの助言を得て行っている処方については、向精神薬長期処方に該当しない事となっております。
注1)てんかんの治療の為に処方を行った際は減算対象にはなりません。
疑義解釈資料の送付について(その1)
問 170 不安若しくは不眠の症状を有する患者に対して1年以上継続してベンゾジアゼピン受容体作動薬の投薬を行った場合に算定する処方料・処方箋料について、てんかんの治療のために、ベンゾジアゼピン受容体作動薬を1年以上にわたって、同一の成分を同一の1日当たり用量で連続して処方している場合は該当するか。
(答)該当しない。
注2)
ベルソムラ、ロゼレムはベンゾジアゼピン系薬剤にならないので減算対象となりません。
下記疑義解釈についても参考にして頂ければと存じます
平成30年3月30日 疑義解釈
-----------------------------------------------
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12400000-Hokenkyoku/0000202132.pdf
-----------------------------------------------
平成31年1月30日 疑義解釈
-----------------------------------------------
https://www.mhlw.go.jp/content/12400000/000475442.pdf
-----------------------------------------------
平成30年4月の診療報酬改定で新設されました「妊婦加算」が、12月19日の中央社会保険医療協議会にて「妊婦加算凍結についての諮問」が行われ、平成31年1月1日より凍結することが決定しました。
この決定に伴い、平成31年1月1日より「妊婦加算」が算定できないことになります。
お使いの電子カルテ・レセコンの対応につきましては、現在メーカーの方で対応を検討させて頂いておりますので、対応方針が決定次第、案内をさせて頂きます。
平成30年10月診療分より特定薬剤治療管理料1やオンライン診療料など、診療報酬明細書記載要領の別表Iにあるレセプト摘要欄に記載が必要な内容については、レセプト電算処理システム用のコード記録が必要となります。
診療報酬明細書記載要領の別表Iについては下記リンクをご参照下さい。
※ 平成30年3月26日
「診療報酬請求書等の記載要領等について」等の一部改正について(厚生労働省)より引用
平成30年度8月診療報酬改定(高額療養費制度の見直し)について日医より情報が公開されております。
1~4ページには改定ポイント等も記載されておりますので、参考に是非御覧ください。
(5ページ以降についてはレセコンORCA用の設定マニュアルとなっております)
弊社で取扱をしておりますm足漕ぎ車椅子のテレビ放送が決まりましたのでお知らせいたします。
【放送日時】
4月28日(土)17:30~18:00
今回の放映はCOGYのスモールサイズをメインに取り上げ、実際にご乗車いただいた対象者の映像を中心に放送いたします。
是非ご覧下さい。
平成30年度診療報酬改定について厚労省より情報が公開されております。
改定ポイント等が記載されておりますので、参考に是非御覧ください。
平成30年度診療報酬改定について
※ 2月7日に新しい情報へ更新されています。
平成30年4月より、介護給付費の請求についてインターネット若しくはCD等による媒体請求
となる事について、県連合会よりお知らせ・案内が届いている事と存じます。
内容についてお問い合わせを頂く事がございましたので、下記についてご一読頂き、参考にして頂ければ幸いです。
■インターネット伝送
・インターネットが利用可能な環境、データ作成・送信ソフトで利用可能です。
・ ISDNでの請求は平成30年3月で廃止となります。
・ 変更届の提出が必要となります。
■CD-R等媒体請求
・介護給付費等請求に対応したデータ作成ソフトが必要となります。
・ 変更届の提出が必要となります。
※ 届け出用紙は 連合会ホームページ(http://www.kokuhoren-fukuoka.jp/?page_id=4321)
から入手可能です。
平成30年4月以降も書面による請求を行いたい場合、免除届出書を提出頂く必要があります。
届出書については上記の連合会ホームページより入手可能です。
■別添1-2「附則第二条による免除届出書」
・支給限度額管理が不要なサービス(居宅療養管理指導等)1種類のみを行うサービス事業所
・支給限度額管理が必要なサービス1種類のみを行うサービス事業所
・施設サービス(介護福祉施設サービス及び介護保険施設サービス)のみを行う50床未満の介護保険施設 他
■別添1-3「附則第三条による免除届出書」
・サービスに従事する常勤の介護職員その他の従業員の年齢が、平成30年3月31日において、いずれも
65歳以上である事業所
■別添1-4「附則第四条による免除届出書」
・電子通信回線設備の機能に障害が生じた場合
・電子請求を行うための設備の配置又はソフトウェアの導入に係る作業が未完了の場合
・改築工事中又は臨時の施設において事業を行っている場合
・事業所の廃止又は休止に関する計画を定めている場合 他
(注)別添1-4については、平成30年3月31日までに限らず、あらかじめ届け出ること。
お問い合わせ先
(毎月1日から15日の間は、各種問い合わせにより電話が混雑し、つながりにくくなります。)
福岡県連合会 介護保険課介護保険係 : 092-642-7858
早いもので今年も僅かとなりましたが、弊社の年末年始の休業日を下記のように予定させていいただきます。
12月28日(木) 通常営業日
12月29日(金) 通常営業日
12月30日(土) 休業日
12月31日(日) 休業日
1月 1日(月) 休業日
1月 2日(火) 休業日
1月 3日(水) 休業日
1月 4日(木) 通常営業日
尚、操作の事などで急を要する問合せにつきましては、弊社電話番号(092)918-4775にご連絡下さい(転送対応)。
※消耗品の年内納品はお早めにご発注をお願い致します。
納期のかかる商品につきましては年内の納品ができない場合がございます。
ご了承くださいますよう宜しくお願い申し上げます。
2017年11月18日(土)・25日(土)、講師にオフィスファイン代表 中村早岐子様を迎え、「ほめ達!」セミナーを開催致します。
「ほめ達!」とは、目の前の人や物・商品やサービス、起きる出来事などに独自の切り口で価値を見つけ出す「価値発見の達人」のこと。
価値を発見し、良いところを探し伝える事で、笑顔あふれる組織となります。
子育て中のパパやママにも、きっと新しい発見があります。
NHKでも取り上げられた、今話題のセミナーです!
◯福岡地区(定員60名)
11月18日(土) 15:00〜17:00
エイムアテイン博多駅東貸会議室
◯筑紫地区(定員30名)
11月25日(土) 15:00〜17:00
大野城まどかぴあ 306号
※参加費 ¥4,000/人(お2人以上での参加の場合¥3,000/人)
詳しくはこちらをご覧下さい。→PDFデータ
こんにちは!
ポップ・クリエイションの採用担当、安永です。
この度弊社にて、第3回会社説明会と体験入社を開催することが決定致しました!
就職活動を頑張っている学生さんはもちろん、内定は出たけど、正直まだ迷っています…という学生さんも歓迎致します(^^)
【9月中内定出し!】★ポップ会社説明会★
★こんな方にオススメ!★
・医療業界に興味がある!
・医療業界で働きたい!
・熱男になりたい!
などと思っている・思った方は、是非当社の説明会に参加してください!!
説明会では、ポップがどういう会社か・どのような仕事をしているかを知って頂ければと思います!
<日時>
2017年9月2日(土)10:00~12:00
<場所>
ポップ・クリエイション 本社
福岡県筑紫野市二日市中央3丁目8-5 ラフィーネ二日市2F
<必要なもの>
筆記用具 ・ 熱い心
当日、選考希望の方には、適性試験(約20分)を同時に行います。
ですので、気楽にご応募、ご参加ください!お待ちしています!
※日にちの調整可
【エントリーはこちらから】
https://job.rikunabi.com/2018/company/r164991070/seminar/C004/
【内定まで約3週間】この時期に体験入社?!
★こんな方にオススメ!★
・早く内定がほしい
・会社の雰囲気や一緒に働く人ってやっぱり大事!
・面接だと緊張して話せない…
・自分が何の仕事に向いているのかわからない
《体験の声》
「社長や社員同士、全員仲が良さそうで、社内の雰囲気もとても良い所が印象的だった」
「仕事のイメージを掴むことができました」
「自分自身の成長につながる経験になりました」
〈日時〉ご相談の上決定
〈場所〉ポップ・クリエイション 本社
福岡県筑紫野市二日市中央3丁目8-5 ラフィーネ二日市2F
当日は営業担当との同行後、ご希望の方を対象に面接試験を行います!
【エントリーはこちらから】
https://job.rikunabi.com/2018/company/r164991070/seminar/C005/
ご応募お待ちしております!
2017年8月より施行されます、「平成29年8月診療報酬改定対応(高額療養費制度の見直し)」についての資料を記載しました。
下記にリンクを記載いたしますのでご覧下さい。
2017年5月30日に厚生労働省より、「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン 第5版」が公表されました。
IoT機器やモバイル機器の使用に関してのセキュリティ対策を書き加える等変更がございます。
下記にリンクを記載いたしますのでご覧下さい。
ポップ・クリエイション採用担当です。
先日17日、ポップ・クリエイション会議室にて企業説明会を開催させて頂きました。
各大学から参加して頂きました学生様、ありがとうございました。
改めてエントリーについてのご案内をさせて頂きます。
履歴書の締め日は5月26日(金)までとさせて頂きます。
履歴書の送付後は
① 適正・筆記試験、作文試験
② 1次面接
③ 2次面接-...
となっております。
適正・筆記試験、作文試験は5月29日(月)となっております。
弊社の企業説明会をお聞きいただき、弊社の一員となりたい、と思われた学生様
エントリーをお待ちしております。
また、ご不明点などありましたら採用担当までお気軽にご相談ください。
平成 29 年 4 月 1 日より、一般名処方加算の算定要件の変更がありましたが、処方箋を発行されてある医療機関様より、制度についてのお問い合わせを頂く事がございましたので、改めてご案内申し上げます。
下記内容についてご一読頂き、参考にして頂ければ幸いです。
平成 29 年 4 月 1 日から先発医薬品のない後発医薬品を 2 品目以上一般名処方した場 合は、「一般名処方加算 1」が算定できるようになりました。
ただし、今までどおり「一般名処方加算 2」の対象には含まれません。
一般名処方加算の算定要件をまとめると、次のようになります。
処方せん料の加算 |
点数 |
算定要件 |
一般名処方加算 1 |
3 点 |
交付した処方せんのうち、後発医薬品があるすべての医薬品 (2 品目以上の場合に限る)が一般名処方されている場合に算 定できる。 先発医薬品のない後発医薬品も一般名で処方する。 |
一般名処方加算 2 |
2 点 |
交付した処方せんに1品目でも一般名処方された医薬品が含 まれている場合に算定する。 先発医薬品のない後発医薬品は含まれない。 |
算定される加算の変更事例
一般名処方加算の算定要件の変更に伴い、処方内容によって算定できる加算が 3 月以 前と 4 月以降で変更することがあります。
算定事例 |
4 月からの加算 |
3 月までの加算 |
先発医薬品のない後発医薬品のみ(2 品目 以上)を一般名処方した |
一般名処方加算 1 |
一般名処方加算は算定できない |
先発医薬品のある後発医薬品と先発医薬品 のない後発医薬品を一般名処方した |
一般名処方加算 1 |
一般名処方加算 2 |
先発医薬品のある後発医薬品(2 品目以上) を一般名処方し、先発医薬品のない後発医 薬品は商品名で処方した |
一般名処方加算 2 |
一般名処方加算 1 |
拝啓 平素は格別のご愛顧を賜り厚く御礼申し上げます。
さてこの度、足こぎ車いす「Profhand」和名「プロファンド」の製品名を下記の通り変更することになりました。
今後も製品ラインナップに充実をはかり、ブランド認知の向上を目指してまいります。なお変更は製品名のみで仕様・性能に関しまして変更はございません。お客様各位におかれましてはご賢察の上何卒ご理解賜りますよう、お願い申し上げます。
敬具
旧名称 |
旧名称(和名) |
新名称 |
新名称(和名) |
Profhand |
プロファンド |
COGY |
コギー |
変更理由
製品の特性、用途を老若男女問わず幅広くイメージしやすいように名称を変更いたします
※ 名称変更は6月中旬より実施いたします。
※ 名称のみの変更とし、仕様・使用方法・販売価格等に変更はございません。
こんにちわ!ポップの前田です。
さて、このたび今年度第1回目の会社説明会を行うことになりました!!
医療業界に興味がある! 医療業界で働きたい! 熱男になりたい!笑
などと思っている・思った方は、是非当社の説明会に一度参加してください!!
説明会では、ポップがどういう会社か・どのような仕事をしているかを知って頂ければと思います!
日時:2016年5月11日(水)AM10:00~
所要時間:約2時間ほど
場所:ポップ・クリエイション 本社
【福岡県筑紫野市二日市中央3丁目8-5 ラフィーネ二日市2F】
必要なもの:筆記用具 ・ 熱い心(笑)
服装:私服での参加もOKです
また、当日はお菓子も準備していますし、お芝居も見れますよ・・・ww
ですので、気楽にご応募,ご参加ください!お待ちしています!
敬具
記
12月26日(土) 定休日
12月27日(日) 定休日
12月28日(月) 通常営業日
12月29日(火) 通常営業日
12月30日(水) 休業日
12月31日(木) 休業日
1月 1日(金) 休業日
1月 2日(土) 休業日
1月 3日(日) 休業日
1月 4日(月) 通常営業日
※12月30日(火)は、緊急のお電話のみ受け付けております。
※消耗品の年内納品はお早めにご発注お願いします。
ただし、納期のかかる商品につきましては年内の納品は
出来ない場合がございますのでご了承ください。
到着です。