TOPへ

お役立ち情報

レセプトの請求の流れや請求期限は?返戻の原因や再請求の方法を解説!

お役立ち情報  / レセプト
レセプトの請求の流れや請求期限は?返戻の原因や再請求の方法を解説!

 

レセプト請求は、医院やクリニック運営において重要な業務のひとつです。

 

しかし流れや注意点を正確に把握していないと、返戻や請求漏れが発生し、経営に影響を及ぼしかねません。

 

本記事では「レセプト請求の基本的な流れや期限、よくある返戻の原因、そして再請求の方法」について詳しく解説します。

 

クリニックや薬局の経営者として、業務効率化のヒントも得られる内容となっていますので、ぜひ最後までお読みください。

 

>>レセプトに関する無料オンライン相談はこちら

 

レセプトの請求の流れは?

レセプトの請求の流れは?

レセプト請求は、診療報酬をスムーズに受け取るために欠かせない重要な業務です。

 

その流れをしっかり理解しておくことで、返戻や未請求といったトラブルを防ぐことができます。

 

それでは、レセプト請求の流れを詳しく見ていきましょう。

 

1. 診療内容の入力と点数化

まず、診療内容を正確に記録し、それを診療報酬点数に変換する作業が必要です。

 

この作業は主に電子カルテや医療事務システムを使って行われます。

 

患者様の保険情報や治療内容が正しく反映されているかを確認することが非常に重要です。

 

ここで入力ミスがあると、後で返戻や査定の原因になってしまうため、細かな確認が求められます。

 

点数化が完了したら、データに間違いがないかもう一度確認するのがポイントです。

 

2. レセプトの作成と確認

次に、診療報酬点数をもとにレセプトを作成します。

 

この過程ではシステム上で自動的に請求書が生成されるため、効率よく進めることができます。

 

ただし、最終確認は必ず手動で行いましょう。

 

保険者への請求が返戻されるのを防ぐためにも、記載内容に不備がないか細かくチェックする必要があります。

 

最近では、レセプト内容をチェックする専用ツールも多く活用されています。

 

こうしたツールを使えば、人的なミスを減らしつつ作業の効率を上げることが可能です。

 

3. 保険者への請求

レセプトが完成したら、保険者や国保連合会に提出します。

 

現在ではオンライン請求が主流となっており、データ送信による迅速な対応が一般的です。

 

オンライン請求を利用すれば、郵送作業が不要になり、手続き全体を大幅に効率化できます。

 

ただし提出が完了した後も、送信が正常に行われたか、受理されているかを定期的に確認することを忘れないようにしましょう。

 

4. 支払い決定と入金

保険者からの支払い決定通知が届くと、診療報酬が指定された口座に振り込まれます。

 

この際、通知内容と請求した金額が一致しているかをしっかり確認することが大切です。

 

もし金額や内容に不備があれば、速やかに保険者に連絡を取り対応しましょう。

 

入金後は正確に帳簿に記録することで、経営状況の把握がしやすくなります。

 

こうした記録は、次回以降の請求をスムーズに進めるためにも役立ちます。

 

関連記事: レセプト週間とは?レセプト業務が忙しい期間と業務効率化のコツを伝授!

 

レセプトの請求期限はいつ?

レセプトの請求期限はいつ?

レセプト請求は、診療月の翌月10日が提出期限として定められています。

 

このルールは全国的に統一されており、どの医療機関でも同じスケジュールで運用されています。

 

ただし、提出期限が土日や祝日にあたる場合は、翌営業日が締め切りとなるため注意が必要です。

 

期限ギリギリにならないよう、計画的に準備を進めることが大切です。

 

期限を守らない場合はどうなる?

請求期限を過ぎてしまうと、診療報酬の支払いが遅れるだけでなく、最悪の場合、請求自体が無効となることもあります。

 

遅延が続くと保険者からの信頼にも影響を与えかねません。

 

期限内に正確な請求を行うことで、こうしたリスクを回避できます。

 

ただしやむを得ない事情がある場合には、請求期限が延長されることがあります。

 

たとえば災害や大規模なシステム障害が発生した場合には、国保連合会や保険者に相談することで特例措置を受けられる可能性があります。

 

このような場合には、早めに関係機関と連絡を取り、必要な書類や手続きを確認することが大切です。

 

レセプト返戻の原因は?

レセプト返戻の原因は?

レセプト返戻とは、保険者から請求内容に不備があるとして返送される状況を指します。

 

この返戻を受けると、再請求の手間がかかるだけでなく、診療報酬の入金が遅れる原因にもなります。

 

返戻は査定とは異なり、問題を修正すれば再請求が可能ですが、何度も返戻を受けると業務効率が低下します。

 

原因を理解し、適切な対策を取ることが重要です。

 

レセプト返戻のよくある原因

レセプトが返戻される理由にはさまざまなケースがありますが、以下のような例が一般的です。

1. 診療報酬点数の入力ミス

点数の計算や入力に誤りがあると、保険者から疑問視される可能性があります。

 

特に複雑な診療内容の場合は注意が必要です。

2. 医療コードの不一致

診療内容に対応するコードが正しく記載されていない場合、返戻の対象となることがあります。

 

最新のコードやガイドラインを常に確認しておくことが重要です。

3. 保険証情報の不備

患者様の保険証が期限切れであったり、情報が更新されていなかったりする場合、返戻につながります。

 

受付段階でしっかり確認するようにしましょう。

4. 患者様情報の記載ミス

名前や生年月日など、基本的な情報の誤記載が返戻の原因になることもあります。

 

些細なミスが大きな手間につながるため、確認作業を徹底しましょう。

 

レセプト返戻の防止策

返戻を防ぐには、業務の効率化とミスの削減がポイントとなります。

 

入力内容をダブルチェックする仕組みを取り入れることはもちろん、レセプト内容をチェックできる専用ツールの導入も有効です。

 

医療事務スタッフの定期的な研修を行い、知識のアップデートを図ることも大切です。

 

返戻が発生した場合にはその原因をしっかり分析し、再発防止策を講じることが求められます。

 

関連記事: クリニックの自動精算機とは?セルフレジとの違いや選ぶ際のポイントを解説!

 

レセプト再請求の方法は?

レセプト再請求の方法は?

レセプトが返戻された場合、迅速かつ正確に再請求を行うことが重要です。

 

ここでは再請求の具体的な手順や注意点を解説します。

 

レセプト再請求の基本手順

まず、返戻されたレセプトの返戻理由を確認します。

 

保険者からの通知には、どの項目に不備があるかが記載されています。

 

その内容をもとに、修正が必要な箇所を特定し、正確に修正を行います。

 

修正後に再提出を行いますが、提出方法はオンライン請求と紙レセプト請求で異なります。

 

オンライン請求の場合、データを修正した上で再送信するだけで済むため、効率的かつ迅速に対応できます。

 

一方、紙レセプトの場合は修正した内容を手書きで追記し、再度郵送する手間が発生します。

 

レセプト再請求で注意すべきポイント

再請求の際には、修正箇所をしっかり確認し、不備が再び発生しないようにすることが重要です。

 

特に、返戻理由を見落として修正が不十分な場合、再度返戻される可能性があります。

 

返戻が頻発する場合は、そもそもの業務プロセスや入力方法に課題がある可能性が高いため、根本的な改善が必要でしょう。

 

再請求を迅速かつ正確に行うための環境整備が、結果的にクリニックの経営効率を高めるポイントとなります。

 

【まとめ】レセプト業務を効率化して、クリニック・薬局経営に集中しよう!

【まとめ】レセプト業務を効率化して、クリニック・薬局経営に集中しよう!

本記事では「レセプトの請求の流れや請求期限は?返戻の原因や再請求の方法」について詳しく解説しました。

 

効率的に業務を進めるためには、最新のシステムを導入し、ヒューマンエラーを防ぐ仕組みを整えることが重要です。

 

また、医療事務スタッフの研修を通じてスキルを向上させることで、トラブルを未然に防ぐことができます。

 

レセプト業務を効率化することで、クリニックや薬局の経営者はより患者様対応やサービス向上に集中することが可能になります。

 

ぜひこの記事を参考に業務の見直しを検討してみてください。

 

>>レセプトに関する無料オンライン相談はこちら