TOPへ

お役立ち情報

熊本でのクリニック開業時に電子カルテを導入するなら、お気軽に株式会社ポップ・クリエイションへご相談ください!

お役立ち情報  / 電子カルテ
熊本でのクリニック開業時に電子カルテを導入するなら、お気軽に株式会社ポップ・クリエイションへご相談ください!

 

熊本でこれからクリニックを開業する先生にとって、電子カルテ導入は避けて通れないテーマです。

医療の効率化、情報管理、安全性、将来の DX(デジタルトランスフォーメーション)対応などの観点から、最適なシステム選定と導入支援が非常に重要となります。

しかし初期費用、運用体制、サポート可否、データ移行、スタッフ教育など、検討すべき項目は多岐にわたるでしょう。

そこで今回は「熊本でクリニック開業時に電子カルテを導入するなら、なぜ株式会社ポップ・クリエイションに相談すべきか」をテーマに、選ばれる理由、注意点、実績など詳しくご案内します。

熊本・九州エリアで地域に寄り添ったサポートを展開している同社の強みを理解しつつ、導入支援依頼時のチェックポイントを押さえることで、安心して導入を進めていただければと思います。

(株式会社ポップ・クリエイション紹介VTR)

>>熊本・九州エリアで電子カルテ導入予定のクリニックはこちら

熊本でクリニックを開業する際の電子カルテ導入サポートで株式会社ポップ・クリエイションが選ばれる3つの理由

熊本でクリニックを開業する際の電子カルテ導入サポートで株式会社ポップ・クリエイションが選ばれる3つの理由

1. 地域密着・熊本・九州対応の迅速サポート体制

ポップ・クリエイションは、熊本・九州に拠点を構える地元企業として、現地対応力に優れたサポートを提供しています。

導入時の機器設置、ネットワーク配線、障害発生時の現地訪問対応など、迅速な対応が可能です。

地域事情や地理的条件に精通しているため、行政手続きや補助金対応などもスムーズに進行します。

問題が発生した際にも、必要に応じて現場に駆けつけられる点が大きな安心材料となっています。

2. 業務設計を含めたトータル支援力

単なるシステム提供ではなく、受付から診察、会計、レセプト業務に至るまで、クリニックの業務全体を見据えた支援を実施。

診療科ごとの特性に応じたカスタマイズや、電子処方や医療機器との連携にも柔軟に対応しています。

初期の要件定義からトレーニングまで、ワンストップで対応できる点が大きな強みです。

3. 安心・継続運用を見据えたサポート力・信頼性

システム導入後も、障害対応・バージョンアップ・データ保全など、長期的な運用支援を行います。

190軒以上の開業支援実績があるため、電子カルテ導入だけでなく、資金計画・物件選び・行政対応といった開業準備の段階から寄り添うことが可能です。

クリニック開業時の電子カルテ導入サポートを依頼する際に気をつけておきたいこと【まず知っておきたい】

クリニック開業時の電子カルテ導入サポートを依頼する際に気をつけておきたいこと【まず知っておきたい】

クリニック開業時に電子カルテを導入する際、ベンダーやサポート会社を選ぶポイントは単なる価格や知名度だけではありません

業務に直結するシステムである以上、導入後の運用がスムーズに行えるか、トラブル時に迅速な対応が可能かどうかといった視点でのチェックが必要不可欠です。

ここでは導入を検討する際に特に注意すべき5つの観点について詳しく解説します。

1. クラウド型とオンプレミス型の違いを理解する

電子カルテには、大きく分けてクラウド型とオンプレミス型の2種類があります。

クラウド型はサーバー管理が不要で初期費用を抑えやすく、外部からのアクセスも可能という利点がありますが、インターネット環境に大きく依存します。

一方オンプレミス型は通信障害に強く、安定運用が可能ですが、サーバー設置や維持管理コストがかかるという点に注意が必要です。

自院の運用体制や医師・スタッフのITリテラシーを踏まえ、最適な方式を選ぶことが重要です。

2. トータルコストを把握し、隠れた費用も見逃さない

見積もりに提示されるのは初期費用だけでなく、月額使用料や保守サポート費用、機器の設置費、さらには操作説明会の実施費用やデータ移行費用まで含まれるケースがあります。

とくに紙カルテから電子カルテに切り替える場合は、過去データの電子化作業に予想以上のコストと時間がかかることもあります。

将来的なアップデート対応やオプション追加の費用も含め、長期的なコスト計画を立てておきましょう。

3. サポート体制・トラブル時の対応範囲を確認する

電子カルテ導入後、トラブルが発生した際のベンダー対応力は非常に重要です。

電話・メールによるサポートだけでなく、現地にスタッフを派遣して対応できるか、営業時間外や夜間・休日対応は可能かといった点も確認しておきましょう。

トラブル時に「対応できない範囲」が契約に含まれていないかも念入りに確認しておくと安心です。

4. スタッフ教育と業務フローへの適応

電子カルテは、導入しただけでは真価を発揮できません。

実際にシステムを操作する受付スタッフや看護師、事務担当者が使いこなせなければ、かえって業務の混乱を招いてしまいます

導入時に実施される説明会や操作マニュアルの充実度、さらには「試運転期間」や「並行運用期間」を確保できるかどうかが、スムーズな切り替えにおいて重要なカギを握ります。

5. セキュリティと将来の拡張性も視野に入れる

医療情報は非常に機密性が高く、患者様のプライバシーに直結するため、システムのセキュリティ体制も必ずチェックしておくべき項目です。

具体的には、アクセス権限の細分化、ログの記録、データの暗号化、定期的なバックアップ体制などが整っているかを確認しましょう。

また今後の診療科目追加や訪問診療、オンライン診療対応といった拡張性も含めた導入計画が望まれます。

このように電子カルテ導入は「価格」や「機能性」だけでは判断しきれない複雑なテーマです。

信頼できる導入パートナーとともに、事前に十分な情報収集と比較検討を行い、自院にとって最適な選択をしていくことが、失敗しない導入への第一歩となります。

株式会社ポップ・クリエイションの熊本・九州でのクリニック開業時の電子カルテ導入サポート実績

株式会社ポップ・クリエイションの熊本・九州でのクリニック開業時の電子カルテ導入サポート実績

ポップクリエイションでは、熊本・福岡を中心に190軒以上の開業支援と電子カルテ導入実績があります。

しばた内科クリニック【院長】柴田 恵介 先生

しばた内科クリニックを運営する柴田先生とポップ・クリエイションの出会いは、開業準備期間中に医師仲間からの紹介がきっかけとなりました。

最初の相談内容は電子カルテシステムの選定に関するものでしたが、ポップ・クリエイションの支援範囲はその枠を大きく超え、開業に適した物件探しのサポートから医療機器納入業者とのコーディネート、さらには内覧会の企画・運営まで、クリニック開業に必要なあらゆる面での包括的な支援を実施しました。

クリニック開業以降も、日々の診療業務を効率的に進めるためのシステム運用提案をはじめ、ウェブサイトの制作や診察券のデザイン・製作といった幅広い分野でサポートを継続。

柴田先生からは「頼もしい協力者」として厚い信頼を寄せていただいています。

電子カルテ導入後のアフターケアに関しても極めて高い評価を獲得しており、同クリニックからは「これからも末永いお付き合いを望んでいる」という声をいただいているそうです。

医療法人 癒心会 ひとやすみこころのクリニック【院長】柳原 孝章 先生

福岡県で精神科診療を行う「ひとやすみこころのクリニック」においては、電子カルテシステムの選定にあたって15社を超える製品を詳細に比較検証されました。

最終的に採用されたのは、EMシステムズが提供するクラウド基盤の電子カルテシステム「MAPs for Clinic」でした。

柳原先生が重視されたポイントは、使いやすさと費用対効果、そして診断書作成機能のカスタマイズ性の高さでした。

地域のニーズに応じた各種診断書を効率的に発行できる仕組みに加えて、多様な保険診療体系にも適応できる柔軟性が決め手になったと述べられています。

ポップ・クリエイションの支援内容については「導入後も継続的な訪問サポートがあり、オンライン資格確認システムの導入や医療法人への移行といった節目でも適切な対応をしてもらえた」と、高く評価されています。

>>実際のお客様の声はこちら

【まとめ】熊本でクリニック開業予定で電子カルテ導入を検討中なら、お気軽に株式会社ポップ・クリエイションにご相談ください!

【まとめ】熊本でクリニック開業予定で電子カルテ導入を検討中なら、お気軽に株式会社ポップ・クリエイションにご相談ください!

電子カルテは単なるシステム導入にとどまらず、クリニックの運営全体に大きな影響を与えます。

だからこそ、導入前の段階から信頼できるパートナーと二人三脚で進めることが重要です。

ポップ・クリエイションは、熊本・九州エリアに根ざした支援体制と、実績に裏打ちされた専門性で、開業準備から導入後のサポートまでワンストップで対応しています。

電子カルテ導入について「何から始めればいいかわからない」という段階でも構いません。

開業準備に不安を抱える方は、ぜひお気軽にポップ・クリエイションまでご相談ください。

>>熊本・九州エリアで電子カルテ導入予定のクリニックはこちら